猛禽類最大のイケメン フィリピンワシ(サルクイワシ)の狩りの動画

スポンサーリンク

逆毛の立ったかっこいい外見でイケメンな猛禽類のフィリピンワシ。

フィリピンワシは、タカ目タカ科フィリピンワシ属に分類される猛禽類で、サルを捕食するその生態から別名「サルクイワシ」とも呼ばれています。

スポンサーリンク


英語でもその生態の特徴から「Great Philippine eagle」や「Monkey eating eagle」と呼ばれています。

フィリピンワシは、フィリピンの国鳥にもなっているフィリピンのシンボルとなっている固有の野生動物なのです。

フィリピンワシは、フィリピン諸島のサマール島、ミンダナオ島、ルソン島、レイテ島にのみを生息地とするフィリピンの固有種で、熱帯の森林に生息しています。

体長85~102cm、体重は4.7~8kg、翼を広げた大きさはおよそ2mにもなる、猛禽類の中で最大の種類となり世界三強の猛禽類の1種とされています。

フィリピンにはライオン、トラ、クマ、オオカミなどの大型の肉食哺乳類がいませんので、フィリピンワシはまさに生態系の食物連鎖の頂点に君臨する王者となっています。

生態ピラミッドの頂点に立つフィリピンワシはもちろん肉食で、サル、ヒヨケザル、ジャコウネコ、リス、ネズミなどの小型哺乳類やヘビ、鳥類などを捕食します。

空中の獲物や地上に降下してきて獲物を捕らえるフィリピンワシの狩りですが、その獲物をつかむ爪の力はオウギワシに匹敵するほどの力強さがあります。

ワシの中で最大の大きさを誇る頂点捕食者のフィリピンワシですが、現在は地球上で最も絶滅に近い猛禽類となっており、レッドリストの絶滅寸前の絶滅危惧種に指定されています。

スポンサーリンク


70~130平方キロメートルもの広大な縄張りが必要なフィリピンワシですが、森林伐採による急速な生息地の減少やペットや装飾品としての乱獲により生息数が激減し、現在は野生での個体数はわずか150~200羽以下と推定されています。

現在、フィリピンでは法律での狩猟禁止や、保護区の設置、保護センターによる人工繁殖、地元民への啓蒙活動など、フィリピンワシの保護活動が盛んにおこなわれていますが、依然としてフィリピンワシの状況が厳しいことに変わりはありません。

今回は、見た目にもかっこいいフィリピンワシのYoutube動画のご紹介です。

たてがみのような冠羽の外見が特徴的なほんとイケメンなワシです。

大きな体を器用にコントロールし、森林を華麗に飛び回る姿はまさに美しく壮麗です。