動物園のコアラ同士のバトル動画 コアラの生態や特徴、鳴き声は?

スポンサーリンク

コアラ

もふもふとしたかわいい容姿で子供から大人まで人気のコアラ。

日本の動物園で初めてコアラが展示された時は、ジャイアントパンダの時のようにどこの動物園でもコアラフィーバーになりました。

コアラは双前歯目コアラ科コアラ属に分類される有袋類で、英語では「Koala」と呼ばれています。

今回はコアラの生態や特徴、動物園のコアラのバトル動画などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

コアラの生息地は、オーストラリア大陸の東部や南東部、南部などのオーストラリアの一部のみの熱帯雨林や温帯のユーカリの林に生息している、オーストラリアの固有種となります。

コアラには、「クイーンズランドコアラ」、「ビクトリアコアラ」、「ニューサウスウェールズコアラ」の3種類に分けられますが、この3種類のコアラに見た目の違いはほとんどありません。

コアラの大きさですが、体長は65~80cm程度、体重は5~15kg程度となり、オスの方がメスよりも大きな体をしています。

また野生のコアラの寿命は13年~18年程度と言われています。

コアラの身体的な特徴として、メスのコアラはカンガルーのメスように子育てをする袋をお腹に持っている有袋類となりますが、この育児嚢の向きはカンガルーとは違い下向きになっています。

またコアラはのんびりした見た目と違い非常に筋肉質な体つきをしており、木をしっかり掴み樹上生活に適応しています。

コアラはあまり地面に降りてくることはありませんが、地上では四足歩行で時速25kmものスピードで走ることもできると言われています。

コアラの食べ物は主にユーカリの葉で、1日に500g~800gも食べると言われています。

ユーカリの葉には水分量が多いため、コアラは水は飲まず必要な水分はユーカリの葉からとっています。

コアラの食べ物となるユーカリの葉は、硬くて消化が悪く、またタンニンが含まれているため、哺乳類では最長の2mもの盲腸で発酵させ、ユーカリの毒素を分解し消化吸収します。

スポンサーリンク

コアラの生態ですが、ほとんどの時間を木の上で生活しており地上に降りてくることは滅多にありません。

また群れを作らず基本的に単独で行動していますが、繁殖期になるとオスとメスが一緒に行動するようになります。

コアラは非常に睡眠時間が長い動物で1日に20時間程度は寝ていますが、主食のユーカリから取れるエネルギーが非常に少ないため、あまり長い時間活動することができないのです。

コアラのメスは35日程度の妊娠期間を経て、1回の出産で1子を産みます。

コアラの赤ちゃんは生後6~7ヶ月程度は母親の育児嚢で育てられ、生後1年までは母親に授乳されます。

育児嚢から出た頃の子どものコアラは天敵にも狙われやすく、ワシやタカなどの猛禽類やディンゴ、キツネなどがコアラの天敵となります。

今回はシドニーの動物園で飼育されているコアラの取っ組み合いのバトル動画をご紹介したいと思います。

コアラ同士がお気に入りの木の枝を巡って争っているのでしょうか、意外にも気性が荒い性格をしていると言われるコアラですが、甲高い声で怒っているように鳴いているあまり聞かない珍しいコアラの鳴き声もご覧ください。