オオアリクイは有毛目アリクイ科オオアリクイ属に分類されるアリクイで、英語ではGiant Anteaterと呼ばれます。
その名の通りアリやシロアリを主に食べる雑食性の動物で、その生態と珍獣のような特徴的な体つきから日本でも比較的知名度の高い動物かと思いますが、
今回はそんなオオアリクイの特徴や生態、天敵であるジャガーとのバトル動画などをご紹介したいと思います。
アリクイの仲間の生息地は、全て中央アメリカから南アメリカとなります。
オオアリクイは、グアテマラ南東部からパナマ、コロンビア、ブラジルのほか、パラグアイやボリビア、ペルー北部の草原や湿地、熱帯雨林などが生息地となります。
アリクイの種類としては、オオアリクイ科に分類されるオオアリクイとコアリクイの他、ヒメアリクイ科に分類されるヒメアリクイがいますが、このヒメアリクイはオオアリクイ科のアリクイよりはるかに小さく、全長は36~45cmほどの大きさしかない小さな種類アリクイです。
対してオオアリクイは、アリクイの中でもっとも体が大きい種類のアリクイで地上性の動物ですが、コアリクイやヒメアリクイは樹上性のアリクイとなります。
オオアリクイの身体の大きさは、体長100~120㎝、尻尾の長さは65~90㎝、体重は18~40㎏程度となります。
全身粗く長い毛に覆われていますが、その長い尻尾はひときわフサフサの長い毛に覆われています。
オオアリクイの体は細長く、他のアリクイと同様に吻は長く突き出していて、目や耳は小さいです。
後足の爪が5本なのに対し前足の爪は4本ですが、天敵に襲われた際は後ろ足で立ち上がって鋭いカギ爪を見せて威嚇し、実際に戦いになれば敵を撃退してしますほどの強さを持っているのが特徴です。
実際、ジャガーやピューマといった天敵となる猛獣でさえもオオアリクイの巨大な爪を恐れるほどです。
アリクイの寿命については、オオアリクイの寿命は20年程度、コアリクイの寿命は15年程度と言われています。
オオアリクイの身体的な特徴としては、主食がアリなので噛む必要がないので歯がなく、口もほとんど開けませんが、ミミズのような非常に長い舌を持っています。
小さい目は視力が低いですが、その代わりに嗅覚が発達し獲物となるアリ塚やアリの巣をニオイを頼りに探します。
アリクイはその名の通り、アリやシロアリを主な餌としますが、1日になんと3万匹ものアリを食べてしまします。
強力な前足の爪でアリ塚や朽木を破壊し、その中に細長い舌を突っ込んで中にいるシロアリを舌で舐め取って食べます。
なんと1分間に150回もの高速で長い舌を出し入れしてアリを食べまくります。
雑食性のオオアリクイは、アリのほかにも昆虫の幼虫や果物なども餌とします。
地上性のオオアリクイの生態についてですが、オオアリクイは群れを作らず単独で昼夜を問わず活動します。
巣を作ることはせず、他の動物が使っていた巣などを再利用し、体を丸めて1日14~15時間ほども眠ります。
普通はおとなしい性格のオオアリクイですが、威嚇するときは後足で2足立ちし、前足を大きく開くようにして身構え威嚇します。
赤ちゃんオオアリクイは母親の背中に乗って育てられ、2年ほどで独立します。
人間に害がないと思われるゆるキャラっぽい外見のオオアリクイですが、過去には人間が襲われ死亡した事故もあります。
本来は争いを避けるおとなしい性格なのですが、強い力を持った足と鋭い爪は時として人を襲って殺してしますほどの危険性もあるようです。
ですが、人間がふざけてオオアリクイにちょっかいを出したりしない限り人を襲うことはまずないようですので、動物園で外から見ている限りは安心のようですが人間を殺してしまうほどの危険性を持った動物であるという点も留意した方がよさそうです。
オオアリクイの生息数は、森林開発や森林破壊などによる生息環境の減少や、人間による駆除、毛皮目的の狩猟などにより減少しており、今では絶滅危惧種として指定されている野生動物で、自然界には5,000頭あまりしか生息していないようです。
オオアリクイの天敵はジャガーやピューマですが、オオアリクイの巨大な爪の防御力も高く肉食動物を返り討ちにするケースも見受けられるようです。
おとなしく人になつきやすい性格のアリクイですが、立って威嚇する姿がかわいいと動画でも評判になりコアリクイやヒメアリクイをペットとして飼育するケースが日本でも増えてきているようです。
アリクイをペットとして飼育するのに特別な許可は必要ないようです。
実際アリクイを販売しているペットショップもあるようで、コアリクイの販売価格は70~90万円程度のようです。
今回の動画は、野生のオオアリクイとそれを襲う天敵であるピューマとの戦いの様子をとらえたYoutube動画です。
餌として捕食しようというピューマに対し、オオアリクイはピューマを威嚇し強大な爪で応戦します。
生き残りをかけた野生動物の白熱バトルの様子をご覧ください。