【捕食】オウギワシがナマケモノを襲う狩り動画! 猛禽類最強の大きさや握力、強さは?

スポンサーリンク

オウギワシ

ワシ、タカ、フクロウなど猛禽類はたくさんいますが、その猛禽類の中でも最大で最強と謳われ見た目も非常にかっこいいイケメンなオウギワシ。

オウギワシはタカ目タカ科に属する肉食の鳥類で、英語では「Harpy Eagle(ハーピーイーグル)」と呼ばれます。

このハーピーイーグルという呼び名は、ギリシャ神話に登場する半人半鳥の肉食の恐ろしい怪物であるハーピーが名前の由来となっています。

今回は、カンムリクマタカやフィリピンワシと並び猛禽類の中でも大きさ、強さともに最強と言われるオウギワシの大きさ、生態や生息地のほか、その強力な握力で獲物となるナマケモノをわしづかみにして捕食している狩りの動画などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

オウギワシ(ハーピーイーグル)の生息地は、メキシコなど中央アメリカから南アメリカ大陸のアルゼンチンの北部にかけての森林のジャングル地帯となります。

オウギワシの大きさは、オスの体長は90cm程度、体重は5,6kg程度となり、メスの体長は100cm程度、体重は7~9kg程度と、メスの方がオスよりも大きな体となります。

翼を広げた大きさは2m以上にもなり、さらに強力な武器となるオウギワシの鉤爪の長さは13~20cmにもなります。

またオウギワシの寿命は25~35年程度と言われています。

オウギワシの最大の特徴は、なんといっても長く鋭い鉤爪とその強力な握力です。

オウギワシの握力は、生態系の頂点に君臨するほど強い多数の猛禽類の中でも最強だと言われており、その握力は140kgにもなると言われこれは人間の成人男性の3倍もの力です。

この強力な握力で木に必死にしがみついている獲物となるサルやナマケモノなどを楽々と木から引きはがして、持ち帰ってしまいます。

さらに、木々が生い茂った森林地帯に生息しているオウギワシですが、木の間を縫うように時速60~80kmものスピードで飛ぶ事ができます。

このスピードで飛んできたオウギワシが140kgもの握力と20cmもの鋭い鉤爪で獲物に与えるダメージは、なんとライフル銃の3倍にもなるというのでオウギワシの攻撃力恐るべしです。

これほどまでに強いオウギワシなので、サル達はこの天敵であるオウギワシを見つけると大パニックを起こし大きな悲鳴を上げて逃げまどいます。

スポンサーリンク

オウギワシは生息地域において生態系の最上位に君臨する頂点捕食者で、サルやナマケモノ、オポッサムなどの哺乳類、イグアナなどの爬虫類、コンゴウインコなどの大きな鳥を捕食します。

オウギワシの生態ですが、オスとメスは生涯変わることのない一対の夫婦で、カップルは高い木の上に巣を作り2年に1回、普通は1個の卵を産みます。

生まれたヒナも性成熟するまでには4,5年もかかります。

食物連鎖の最上位捕食者として、自然界に天敵がいないオウギワシは多くの子孫を残す必要がなく、その生態系のバランスに適応するように繁殖能力は高くありません。

ですが、森林伐採による生息地となる森林の減少や人間の密猟などによりオウギワシの生息数は激減し、絶滅危惧種に指定されてしまっています。

現在、パナマ政府はオウギワシを国鳥に認定し保護活動に力を入れ、人工の繁殖飼育などによって少しずつ個体数が増えていっているようですが、もともと自然界に天敵がおらず繁殖能力が低いため、オウギワシの個体数を増やしていくのはまだ時間がかかりそうなのが実情のようです。

スポンサーリンク

イケメンな最強猛禽類であるオウギワシを日本の動物園で見てみたいと思いましたが、絶滅危惧種であるオウギワシを展示している動物園は日本にはないようです。

絶滅危惧種であるオウギワシが今後日本の動物園にやってくる可能性もしばらくはなさそうです。

海外の動物園ではオウギワシを飼育しているところもあるようです。

アメリカの動物園や中南米のベリーズ、ブラジル、ガイアナなどの動物園でオウギワシが飼育されているようですので、機会があったらぜひ動物園に足を運んでみたいと思います。

今回は、オウギワシ(ハーピーイーグル)がナマケモノを捕える狩りの動画をご紹介します。

ジャングルの木々の間をさっそうと飛びながら気にしがみついているナマケモノをいとも簡単にとらえて巣にお持ち帰りしてしまいます。

猛禽類最強の強さを誇るオウギワシのダイナミックな狩りの様子をご覧ください。