独特の模様にずんぐりむっくりした体型でぎこちないよちよち歩き。
ただ見ているだけでも癒される愛らしい皇帝ペンギンの赤ちゃんの動画です。
コウテイペンギンはペンギンの中では最大種となり、別名エンペラーペンギンとも呼ばれます。
南極大陸とその周辺海域のみに生息しているペンギンで、体長は100~130cm、体重は25~40kgほどとなります。
コウテイペンギンは、南極では秋にあたる3~4月になると南極大陸の海岸から50~150kmも離れた内陸地に向かい繁殖用のコロニーを形成します。
そして冬の初めの5月から6月にかけてメスは1つだけ大きな卵を産みます。
産卵によって疲弊したメスは、すぐに卵をオスに渡して餌を取りに海に向かうのですが、氷点下の極寒の南極では数秒でも氷の上に置いてしまったら卵は死んでしまいます。
この卵を受け渡す際のミスによって死んでしまう卵も多く、わずか数秒でせっかくのわが子を失ってしまうのはほんとうに気の毒でなりません。
卵を受け渡されたオスのペンギンは、両足の上に卵をのせ、抱卵嚢(ほうらんのう)とよばれるだぶついた皮をかぶせて卵をあたためるのですが、この抱卵がなんとも過酷です。
氷の上ではわずか数秒で死んでしまう卵を守るため、オスのコウテイペンギンはかかと立ちして卵を地面につけないよう細心の注意を払いながら、ハドルの外側と内側を交代で入れ替わりながら寒さをしのぎます。
そうやって卵を温める事およそ65日(約9週間)。
その間オスは何も食べず絶食状態で、口にするのはたまに雪を食べてのどを潤すのみ。
やがて待ちに待った卵が孵化しコウテイペンギンのヒナが誕生しますが、卵が孵化するころにはオスの体重は3分の2ほどまで減少してしまっています。
ヒナがかえってメスが戻ってくる間、オスのコウテイペンギンは「ペンギンミルク」と呼ばれる脂肪とタンパク質を含んだ栄養価の高い分泌物を口移しで雛に与えます。
ここで海から戻ってきたメスにヒナをバトンタッチするのですが、この受け渡しの際にも細心の注意を払います。
受け渡しに失敗しヒナが氷の上に落ちてしまうと、数秒から数分でヒナは凍死してしまうのです。
ここでようやくオスは餌を取りに行けるのですが、その間の絶食期間はなんと120日間にも及びます。
長い絶食期間で体力を消耗し、体重は2分の1にまで減少してしまっているオスは、はるか遠い海岸線までたどり着くまでに力尽きてしまうものもいます。
ブリザードが吹き荒れる氷点下60℃にもなる極寒の南極大陸という、地球上でもっとも厳しい自然環境で行う皇帝ペンギンの子育ては、世界で最も過酷な環境での子育てと言われています。
その後はオスとメスの親ペンギンが交代で餌を取りに出かけますが、ヒナが生後1ヶ月半になると、食べ盛りのヒナの為に両親ともに餌を捕りに出かけるようになります。
その間ヒナはクレイシと呼ばれる共同保育所に預けられ、他のヒナと一緒に生活します。
これからは自分の足で歩かなければなりません。
足元がおぼつかないヨチヨチ歩きですぐに転んだりしちゃいますが、てくてく歩いていくとそこには同時期に生まれたたくさんのお友達が。
両親の愛情いっぱいで育てられる皇帝ペンギンの赤ちゃんですが、飢えや凍死などで命を落とすヒナも多く、大人になれる確率は50%程度だとも言われています。
そんな厳しい環境で子育てを行う皇帝ペンギン家族の、ほっこりするYoutube動画です。